MENU

栄養サポートチーム専門療士とは

健康管理が病気予防であることは基本ですが、病中病後の患者の栄養管理を専門に行なって適切なアドバイスをするのが「栄養サポートチーム専門療士」の資格です。
これから、ますます増えることが予想される在宅療養の分野で特に役立つ資格といえます。

 

サポートチームというからには、看護師だけではなく、薬剤師や栄養士、臨床検査技師、歯科衛生士の資格を有す人は受験することが出来ます。医療センターのような大病院でチームを構成していることが多いのが特徴ですが、メンバーの大半が看護師であることから、看護師のスキルアップに適した資格なのです。栄養管理といっても、相手は患者になるので、病状や症状によって、必要な栄養量は個々に異なります。また、栄養点滴など摂取経路も異なるため、専門知識を学ぶ必要があります。栄養サポートチーム専門療士を目指したい人のために、臨床実地修練施設として認定されている病院で研修を受けることができます。

 

入院中は患者を直接管理することが出来ますが、退院後の栄養管理までは目が行き届きません。むしろ、退院後の管理が重要になるケースが多くあります。例えば、特定の食物を食べてはいけない病気の患者の場合、退院した途端に、開放感からその食物を口にしてしまい病状を繰り返すことが考えられます。これらを退院前に患者本人と家族に説明・説得するコミュニケーション能力も求められます。医師や栄養士など、別の部署のスタッフと共にチームを組むことから、様々な視点から患者をサポートすることが出来るようになるため、看護師から注目されている資格の一つです。